ぐらっぱ亭の遊々素敵

2004年から、主に映画、音楽会、美術展、グルメなどをテーマに書いています。

オペラ歌手紅白対抗歌合戦 〜声魂真剣勝負〜@サントリーホール

160906

f:id:grappatei:20160907140629j:plain

珍しい趣向である。多分、日本オペラ界、初の試みだろう。そこは評価したい。しかも、ご丁寧に、本家紅白同様、終演後、野鳥研究の学生が10人ほど登場して、会場で聴衆が掲げた赤白のプログラムの数を正確に数え、結果発表するという手の込みよう。

f:id:grappatei:20160907141108j:plain

赤組でとりわけ光ったのは、最近あまり目立っていないような気がするが、佐藤美枝子さんだ。超難度の「鐘の歌」を、超絶技巧を軽々駆使して歌い上げ、大喝采を浴びた。近くで聞こえたり、彼方で聴こえたりと聴衆に錯覚させる技は、やはりチャイコフスキー国際コンクール声楽部門で日本人初の優勝の栄冠を勝ち取ったのは、ダテではないと思わせるに十分。

オオトリの腰越満美さんもさすがの演唱!それにコスチュームも素晴らしかったし、断然舞台映えする容姿も、赤組の加点に大きな貢献をしたと思う。

f:id:grappatei:20160907141915j:plain

対する白組、実力では上だったと思い、愚亭は白を掲げたんだけど、結果は、900vs.700ぐらいの大差で善戦虚しく惨敗。La Dillのような、異色のユニットで、女性が歌うことが多いLascia ch'io piangaなど、絶妙なバランスで歌ったり、変化とバランスは白の方が良かったように思えたのだが・・・。(どうでもいいけど、この日本語「私を泣かせてください」は誤訳だろう。「私を泣くがままにしてください」なら分かるが)

さて、言っちゃなんだけど、あのソプラニスタの登場はどうだったんだろう。しかも、「ある晴れた日」だからね。場を盛り上げることには大いに寄与していたけど、耳の肥えた聴衆が多かった中では、ややキワモノ扱いで、点数を下げたのではないかしらん。そう言えば、この時だけブラーヴォがなかったっけ。

それと、最後の二人は、残念だけど、赤には敵わなかったかな。特に残念だったのは、もう20年近くにわたって応援している我が村上敏明クン、もちろん彼のNessun Dormaは非の打ち所がないほど素晴らしいのだが、所詮短かすぎだし、何度も聞いている今日の聴衆向きではなかったかも知れない。選曲がねぇ、イマイチだったんじゃないかな。

というわけで、白は戦略で負けたと言っていいでしょう。やはり後半、それも後になればなるほど勝敗を分ける力学が働くように感じた。

トップバッターの砂川涼子さん、相変わらずお上手。でも「私の名はミミ」じゃ、ちょっと物足らなかったんじゃないかな。半田美和子さんの「きらびやかに着飾って」も、独特の味があって、割れんばかりの大喝采!しかも、登場するや、この人だけに「待ってましたァ〜〜」の掛け声が。

澤畑恵美さんだけが、今回一人だけモーツァルトを歌ったと司会者が紹介していたが、いつ見ても聴いても品がいいねぇ。歌の後で、司会者がいろいろ質問するんだけど、簡単な質問なのに、どうやら聞いてなかったらしく、「えっ、なんでしたっけ?」とズッコケ、笑いを誘ったいたが、いかにもこの人らしい天然ぶり。

後半の二重唱に登場した小林由佳さん、「カプレーティとモンテッキ」のロミオを演じたが、白の長いガウン風衣装に、下はぴったりした黒のパンツ、踵の高いブーツという勇ましいいでたち。この人ならではの着こなし。この役のためにオーダーしたんだろうかと、つい余計なことを考えてしまった。

男性陣では、「私は町の何でも屋」を歌ったバリトン牧野正人さんが断然印象に残る。円熟の味とは、こういうのを言うんだろう。内外取り混ぜて、ずいぶんいろんなバリトンで聞いているけど、そんな中でも本当に見事なフィガロだった。

小原啓楼さんと成田博之さんが歌った二重唱「我らの胸に友情を」も、ゾクゾクするほどゼッピンだった。この二重唱はどんな組み合わせで聞いても結構感動する、いわば名曲中の名曲二重唱であることを差し引いても聞き応えがあった。

いずれにしろ、素晴らしい企画で、ぜひこれからも本家に負けず継続してほしい。

#44