ぐらっぱ亭の遊々素敵

2004年から、主に映画、音楽会、美術展、グルメなどをテーマに書いています。

歌劇「オテッロ」@新国立劇場中劇場(初台)

170215

f:id:grappatei:20170217105343j:plain

素晴らしい舞台だった!もちろん応援している青栁素晴オテッロを聴きたくてチケットを購入していた。

さて、タイトルロールの青栁だが、出だしは必ずしも万全ではなかったかも知れない。この役、何しろ登場するやいなや、いきなり”Esultate! ・・・”「喜べ、敵はすべて海の藻屑となったぞ!」という詠唱が待ち構えているから、大変なのだ。だが、そこはベテラン、徐々にギアを上げて、終わってみれば、強く心に残る見事なオテッロになっていたのはさすがだ。

他に、オテッロに勝るとも劣らない重要な役のイアーゴ、どす黒い陰謀をめぐらす邪悪の象徴のような難しい役どころを、バリトン須藤慎吾が立派に勤め上げた。特に第2幕の「イアーゴの信条(クレード)」のド迫力は、オテッロの勢いを凌ぐほど圧倒的スケールの熱唱だった。派手な金管の伴奏を従えての歌唱は、さぞ歌っている方も心地よかっただろう。この演目、オケの効果的な伴奏で、バリトンのアリアとしては「リゴレット」の「悪魔め、鬼め!」を凌ぐほどのインパクトをもたらすように思える。

この実力伯仲の二人が、第2幕の終わりで歌う凄みのある「復讐の二重唱」には、まさに圧倒された。同じヴェルディの「ドン・カルロ」の二重唱「我らの胸に友情を」を彷彿とさせる。

第4幕の聴きどころは、なんと言ってもPiangea cantandoと抑揚のある旋律で始まる「柳の歌」だろう。フィオーレ・オペラ協会代表で、合唱団の団長でもあるソプラノの西 正子がここぞとばかり美声を響かせた。

冒頭、イングリッシュホルンの悲しい音色に、バスーンクラリネットが和し、哀調のある旋律を巧みに構成して行くところは、ゾクッとする。

デズデーモナが幼い頃に、母親の召使いで、男に捨てられたバルバラが、この歌を歌いながら死んだのよと侍女のエミリアに、問わず語りで説明するような内容を字幕で追いながら、なぜかフェデリコ・フェッリーニの代表作の一つ「道」(La Strada)のラストシーンを思い出していた。

フィオーレ管弦楽団・合唱団とも、Bravissimiの大熱演だったことも付け加えねばならないだろう。特に合唱団は、オテッロをやるにしては、人数が不足気味、とりわけ男性陣の苦労は並大抵ではなかったろう。最近合唱機会が増えた愚亭にはよく分かる。

そう言えば、フィオーレ・オペラ、5年前の「椿姫」を見ていることを思い出した。

#4(文中敬称略)