ぐらっぱ亭の遊々素敵

2004年から、主に映画、音楽会、美術展、グルメなどをテーマに書いています。

吉田博展@損保ジャパン日本興亜美術館

170725 前期の会期が終わろうとしているのに気づいて、慌てて蒸し暑い中、新宿まで。相当な混雑を予想していたが、拍子抜けするほど。

f:id:grappatei:20170726101150j:plain

「渓流」55 X 84 この微細さやどうだろう!しかも木版画としての特大サイズで、この大きさになると、刷っているうちに紙が伸びたりして、ぴったり合わせるのが大変とか。

この画家のことは、テレビ番組などで知ってはいたが、作品を生で見るのは今回が初めて。噂に違わず、ものすごい日本人画家がこの時代(19世紀末から20世紀前半)にいたものと、誇らしい気分になる。

幼少時の頃からのスケッチブックも多数展示されているが、ものの見方が実に細密であることに驚く。それとカバーする領域、ジャンルの広さも群を抜いている。それにあんな時代に海外へ何度も足を運び、欧米にとどまらず、中東・アフリカ・アジアまで、ほぼ当時として考えられる世界中を飛び回って、作品を残しているのには驚嘆せざるを得ない。

海外を目指したのは、一つには当時日本の洋画界を牛耳っていた黒田清輝とその一派への対抗心の現れもあったようだ。それに、タイミングも運も味方していたようだ。最初の渡航となったアメリカでは、当時まだ珍しかった日本人の描く作品がよく売れたようで、そこから滞在費や次の渡航費を捻出していたようだ。

f:id:grappatei:20170726103717j:plain

3度目の海外渡航を目指した時は、折悪しく第1次大戦となり、仕方なく国内での制作活動に絞ったのだが、それが好きだった山岳に向かったことは、その後の彼の絵画活動に決定的な影響を与えたようだ。ますます大自然に身を置く機会が増え、「自然を崇拝する側に立ちたい」と言わしめている。

後半、今度は当時版元として確固たる地位を築いていた渡邊庄三郎からの依頼で、版画の世界へ一歩を踏み出すことに。すると、魅了された吉田は、下絵を描くことには飽き足らず、彫り師、刷り師に厳しく注文をつけ、中には自ら、それらにも挑戦して、みるみる木版の世界でも頭角を現すのだった。

同じ版木を使って、色調を変えることで、昼夜、あるいは四季の違いを出す技術を習得、世に問うと反響は大きかった。生前のダイアナさんもすっかり虜になり、自室の壁に飾っていたのは有名な話である。

f:id:grappatei:20170726104631p:plain

このスフィンクスも、色調を変えて、夜景の作品もある。

f:id:grappatei:20170726105334p:plain

全部で181点で、そのうち66点が前期と後期で入れ替わるらしい。

前期は今月30日まで。後期は8月1日から27日まで。前期の入場券を持っていくと、割引してくるので、捨ててはいけません。