140612 現在公開中の「描かれたチャイナドレス」展という、ちょっと変わった展覧会のブロガーナイトに参加した。まずはティールーム「ジョルジェット」へ通されて、アイスティーとフォーチュンクッキーをご馳走になり、一息入れてから、上の階へ。
1920年代から40年代にかけて日本人洋画家が描いた中国服の女性像30点で構成されている。出展数は多くはないが、こうしたテーマだから、集める苦労が偲ばれる。準備に8ヶ月を要したそうだ。中でも、安井曾太郎の「金蓉」が借り出せるかが鍵だったと学芸部長の貝塚氏は振り返る。
今回のテーマのチャイナドレス。昔は支那服と呼び習わしていたのだが、支那というのがどうもいけないようなので、敢えて使用しないようにしよう。
我々の年代だと、ごく普通に見られたものだが、最近は滅多に見ることがなくなったのが残念。それでも、愛用される方がおられるようで、今回の参加者の中にも数名。尤もチャイナドレス着用の方には何か特典があったと思う。
日本人が好んでこのスタイルのドレスを着用したのは1920~30年代で、1933年がピークだったとか。
会場スタッフの方も、今日はチャイナドレスで登場された。左は解説いただいた当館の学芸部長、貝塚 健氏。壁面を赤にするには、結構勇気が要ったとか。確かに、今回出品作品はどれもこの赤によく映える。
先ずはこの藤島武二の作品「女の横顔」から。日本人にチャイナドレスを着せて描いた藤島は、横顔に耐え得るモデル探しに相当苦労したらしい。正面顔は合格でも横顔となると、のっぺりした日本人はなかなか。集めたチャイナドレス、実に60着に及んだというから、ハンパではない。
真横から描くスタイルはルネッサンス時代の流行だったらしい。ピエロ・デル・ポライウォーロの影響が顕著に見える。
同じく藤島武二の「匂い」
小出楢重「周秋蘭立像」楢重らしいおおらかな筆遣いと大胆な色彩。
正宗得三郎「中国服を着た女」 下の安井曾太郎の「金蓉」と同じモデルとか。
余りにも有名な「金蓉」。国立近代美術館から借り出すのに苦労したらしい。
モデルになった女性、小田切峰子の写真を紹介しながら説明する貝塚氏。
児島虎次郎 花卓の少女 児島は言わずと知れた大原美術館創立に深く関わった人物。創立者の大原孫三郎の信任厚く、欧州での買い付けに大いに尽力している。倉敷のアイビースクエアに記念館があり、彼の力作の数々が収蔵展示されている。
西湖の画舫 児島虎次郎
児島虎次郎 中国の少女
正宗得三郎 中国服の少女
ドレスの展示も
貝塚さん、おつかれさまでした。チャイナドレスの参加者と一枚撮らせていただいた。
もう一人、チャイナドレスの参加者がいらしたので、顔を写さないということで、撮らせていただく。
一通り見終わってから、15分ぐらいしかなかったが、せっかくの機会だから、常設館も見させてもらった。
モネ、黄昏、ヴェネツィア
マネ、自画像
ルノアール、ジョルジェット
シスレー、サン・マメス6月の朝
会場内の画像は特別に主催者の許可を得て撮影したものです。