ぐらっぱ亭の遊々素敵

2004年から、主に映画、音楽会、美術展、グルメなどをテーマに書いています。

「歌唄い 其の二」@アプリコ小ホール

190425

f:id:grappatei:20190426105847j:plain

A LA CARTEシリーズが昨年終了、代わって登場したのが、これ!

f:id:grappatei:20190426110003j:plain

其の二は意表をつく低音男声のみの出演!さぁて吉と出るか。

思い切った企画・構成。女声なし。男声もテノール不在!?大丈夫?と一瞬感じたものの、終わってみれば、大成功!さすが、今やノリにノっている吉田貴至、やることがちゃんと一味ひねってある。

不安をよそに開場まえに会場へ行ったら、すでに行列が。余席はわずかにあったようだが、まあほぼ完売だろう。大したものだ。正直、大沼、加耒の二枚看板以外の低音お二人は失礼ながら聞いたことがなかった。

ま、でも略歴見ても分かるように、二人とも相当すごいらしいということは、聞く前に少ぉ〜しは分かっているつもりだったが・・・これが、まあ聞いてびっくり、みてびっくり(?)!参りました!

その前にバスと、バス・バリトンの違いが素人には、じゃっかん分かりにくい。バス・バリトンというからには、上も下も、それぞれの専門並みに出るということなのだろうと、自分なりに納得するが、高崎翔平加藤宏隆の声を聞いていると、その辺は判然としない。

高崎の、今夜出した最低音と思しき響きには正直たまげた。「なるほど、これか!」。だが、単純に声質の、いわゆるバリバリ度から言えば、加藤の声にそれがあるような気がした。

テノールに比較してしまえば、オペラでも、どうしても役柄が狭まるのは否定しようがないが、それだけに、自身にぴったりの役を得た場合には、二人ともすごい演唱をするのは間違いないし、それを今から楽しみにしている。

f:id:grappatei:20190426123147j:plain

第1部で高崎の歌った「かごかき」(大阪名所巡りごとき内容)、「夢見たものは」は、こういう歌の存在すら知らなかっただけに、大いに刺激になった。また同じく加藤が歌った「行々子」(これでヨシキリと読ませる)、「小さな空」もまたひどく印象に残る歌いっぷり。

人気絶頂の加耒 徹、いまさら言うことはないのだが、無伴奏で歌った「うぐいす」は、民謡調のこぶしが随所に含まれる、まことに珍しい節回しで、名手加耒にかかるとまさに鳥肌もの、まず滅多に聞けるものではない。

先輩格の大沼 徹の「荒城の月」で幕開けしたこのコンサート、やはり断然笑いを取ったのがこの人物!本職もさることながら、お笑い芸人としても立派にやっていけそうなほど滑稽なキャラで、毎回抱腹絶倒となる。コンサートなのか寄席なのか、一瞬錯覚しそうだ。

初めて聞いたのは、2010年6月12日の「A LA CARTEシリーズ第1弾」だから、ちょうど9年前ということになる。その時の記事は➡︎「A LA CARTEというコンサート」この時の彼の顔写真がケッサク!さすがに当時は、今ほど冗談を飛ばすタイプではなかったが、先天的にその素養十分だったのだろう。

さて、2部に入ると、俄然各人とも本領発揮とでも言うのか、一段と凄さを増した印象で会場からも盛んにブラーヴォ、ブラーヴィ!が飛び交う。とりわけ、初っ端の加耒 徹の「私は町の何でも屋」には唸った。なんども聞いているが、今日の演唱はまた飛び抜けてうまかった。加耒に限らないが、一斉にギアチェンジして、第1部の歌唱法とはまったく別物って感じで、プロの凄み、まざまざ!

重唱では、さすがに選曲に困ったらしい。テノールや女声との重唱には事欠かないだろうが、低音同士のはそうそうあるものではない。やっと「リゴレット」と「ドン・パスクァーレ」から探したようだが、普段あまり耳にすることがないシェーナであり、ましてイタリア語で歌われるから、せっかくの実力者揃いだけに、ちょっともったいない気がした。

アンコールは「こうもり」から「シャンパンの歌」。これも低音4人で歌い継ぐのは初めて聞いた。さらに、締めは場所柄を意識して「蒲田行進曲」。我が合唱団も、つい先日、特養ホームでのヴォランティアで歌ったばかりで、いつしか唱和してしまった。

#20 文中敬称略