2024-01-01から1年間の記事一覧
241223 応援しているメゾ・ソプラノの星由佳子さんが出演とあって、友人を誘い合わせて寒い中、西新橋へ。 こういう狭い舞台で本格オペラをやるのって、そりゃ大変なんですが、上にあるように知られたアリア、重唱をほぼ網羅してました。 タイトルロールの宮…
241222 娘に勧められるままに第1話から最終話まで一気見しました。 非常によくできたドラマでした。一番惹かれたのは長崎の軍艦島(端島)でのCGシーンの見事さには参りました。 つい最近もドキュメントでCGを駆使した番組を見たばかりですが、ここを舞台に…
241217 やっとシーズン5が配信開始となりました。全10話ですが、あっという間に見終わりました。それほど痛快な作り方で、毎度感心します。 視聴者の意表を突く手法がたまりません。あの手この手で、まるでこちら側の期待を先読みするがごとく、先へ先へとス…
241216 30年近く続いている会です。かつての職場仲間たち、十数名が師走の新宿に集まりました。 もとを辿れば早期退職してスペインに移住したHIくんが一時帰国するたびに随時開催していたら、徐々に人数が増えて、昨夜13名でした。全員すでに80越えで、もし…
241214 このシリーズ、3度目の参加でした。 「その仲間たちオケ」は大半がアマチュアで編成、しかもその内、数名は障害者のプレイヤーで構成されています。合唱団は全部で140名ほど、歌劇派がメインですが、あちこちの合唱団員が参加されています。 3度目の…
241213 LEONIE 日米 2010 1h42m 製作・脚本・監督:松井久子 彫刻家イサム・ノグチの母親を主人公にした作品。製作・脚本・監督は日本人女性!まったく知らない存在だった。 彼の作品は以前、NHKの日曜美術館でも紹介されていたので、多少走っているつもりだ…
241212 STALAG 17 米 1953 2h 製作・脚本・監督:ビリー・ワイルダー 日本公開時、愚亭は小学生だったので、さすがにリアルタイムでは見ておりません。多分、後に名画座で見た記憶があります。当時は「へー、こんな世界があるんだ!」ってな、素朴な感想だっ…
241209 FALLING FOR FIGARO 2020 英米豪 1h44m 脚本・監督:ベン・リュウイン(1946ポーランド生まれ、3歳の時に家族と豪に移住、「セッションズ」2012) タイトルに釣られて見ました。なかなかよかったです。物語は単純です。ロンドンの証券会社でそこそこ…
241206 超大至急募集があり、たまたま空いていたので応募しました。本番当日からの参加は初めてです。先日のフラッシュ・モブですら、少し前に練習がありましたから。 2公演あるのですが、さすがにこの時期に郡山往復は遠慮させてもらいました。 主催は9月…
241206 THE SHINING 米 1980 2h26m 原作:スティーブン・キング、脚本・監督:スタンリー・キューブリック アマゾン・プライムで作品を見終わると、次回視聴候補としてのオファーが右隅に出てきます。今回は、その通りにしてみました。こちらもかなりの話題…
241205 A CLOCKWORK ORANGE 1971 英米 2h16m 監督・製作・脚本:スタンリー・キューブリック センセーショナルだったポスター図柄 80過ぎてから初見とは我ながら驚きます。1971年の公開時、愚亭はパリに赴任したばかり。この特異なポスターは鮮明に覚えてい…
241204 Foyle's War 英国の人気TVドラマシリーズ かつてNHK総合で放映され、見てましたが、懐かしさもあって、シーズン1を見始めました。 英国製の刑事モノは実に多く配信されていて、愚亭もこれまで随分いろいろ見ていますが、この作品は、時代設定が第2次…
241201 毎年、この時期に行われる合唱際に出ました。今年の演目はレ・ミゼラブルからONE DAY MOREとオペラ座の怪人から同名の二重唱の2曲。 来年5月予定の定期演奏会でも演奏するミュージカル・ナンバーです。暗譜で歌えればよかったのですが、間に合いませ…
241030 朝起きたら喉に違和感。念のために近くのクリニックへ。そしたら、これまで一度も入ったことのなかった診察室に通されました。コロナかインフルエンザを疑われ、例の綿棒を鼻に突っ込まれました。熱もなく、多少咳が出る程度でしたので、風邪というこ…
241129 応援している青栁素晴さんがカラフをそして田島秀美さんが姫を歌うとあって、ちょっと我が家から遠いところまで行ってきました。 なんと昼夜2回公演!!同じ日に2度もこうしたハードな役を歌うって、相当ヘビーだと思いません?いやいやご苦労様です…
241128 大田区の文化振興協会主催のシリーズ、第5回に行ってきました。新人にチャンスを与えるのが狙いで、大ホールで開催し、入場料も千円ポッキリ!歩いて行けるホールなので、当然参りましたよ。 今回は、5月パーシモンホールでの「デイダミーア」、そし…
241125 Une belle course(素敵なドライブ、あるいは美しき旅路)仏 2022 1h31m 監督・製作(共)・脚本(共):クリスチャン・カリオン(「戦場のアリア」2005) ↑この英語タイトルは多分にドライビング・ミス・デイジー(ジェシカ・タンディー、モーガン・…
241124 Le Château de verre 仏 1950 1h38m 監督:ルネ・クレマン 当時はこんなポスターが主流でしたね。 あの伝説的な「太陽がいっぱい」他、数々の名作を送り出した名匠の作品ですが、この作品は???という印象です。あの時代では、こういう撮り方でも高…
241123 ガキの頃は結構日常風景だったのに、まったくその姿を消して久しいチンドン屋、見ましたよ、蒲田で!!いやまあ、懐かしかったこと! せひ復活してほしい存在です!
241122 日生劇場で「ピーア・デ・トロメイ」鑑賞後、蒲田へ移動、アプリコ大ホールでの演奏会に臨みました。さすがにちょっと疲れましたが、行った甲斐がありました。 ↓ご覧のようなラインナップで、第九の前に、これだけの演目が並びました。第九ソリスト全…
241122 かのドニゼッティの全盛期の作品ながら、世界でも上演機会の少ないオペラのようで、当然日本でも滅多に。上演時間は休憩含めて2時間半とごく一般的でしたし、メイン・キャストも多くはないのに、なぜ上演される機会が少ないのか分かりません。 初日…
241121 JOAO, O MAESTRO 2017 ブラジル 1h57m 監督:マウロ・リマ こんなピアニストがいたとは、まったく知りませんでした。しかも、現役です。 現在84歳。日本でいえばコバケンと同い年。元々はバッハを得意とするピアニストでした。つまらない事故で、右手…
241119 GLADIATOR II 米 2h28m 2024 監督:リドリー・スコット 同じ監督が撮った「グラディエーター」(2000)の続編。時代設定はその時から約20年後。ラッセル・クロウが演じたマキシマスの子供、ルシアス(ポール・メスカル)が主役です。 カルタゴを含むヌ…
241118 仏 1902 LE VOYAGE DANS LA LUNE 脚本・監督:ジョルジュ・メリエス、原作:ジュール・ヴェルヌ、H.G.ウェルズ、ジョルジュ・メリエス 1902年にこんな作品を作っていたんですから、さすがリュミーエル兄弟のフランスならではのこと、それだけで感嘆し…
241117 ARCH OF TRIUMPH 米 1948(日本公開:1952) 2h 原作:エーリッヒ・レマルク 脚本・監督:ルイス・マイルストーン あまりにも有名な作品なのですが、これが初見です。うーん・・・あまり感心しない作品かも。時代設定は1938年、ドイツではナチスが台…
241116 いきなり「闘牛士の歌」をパワー全開で歌った後は、一転、武満 徹を歌われました。武満作品は彼のおはこでもあり、過去何度も聴いています。 その後は、珍しく映画音楽から。いずれも愚亭が大好きな作品ばかり。流石にすべてリアルタイムで見ています…
241114 この会場には何年ぶりでしょうか。コロナ後、初めて来ました。 二期会の人気者、テノールの高田正人さんが自分の名前を冠するレクチャー・コンサートをシリーズ化しているのですから、大したものです。今日は講師と歌手で大活躍でした。 レクチャー前…
241113 ドニゼッティのオペラ「連隊の娘」を2日前に見たばかりですが、今日は日生劇場で演出・美術・衣装・照明についてそれぞれの専門家による解説と舞台見学がありました。 コロナ前にもこうした機会があって参加したことがありますが、今回も非常に興味深…
241111 本シリーズの新シーズンが始まりました。1本目はこの作品で、上映期間は1週間。やっと最終日に間に合いました。場内、ガラガラで、数えたら12名!もったいない! 毎回長丁場なので、ランチを買い込んで、幕間に出演者のインタビューなどを見ながら食…
241110上演回数の比較的少ないオペラを見に行きました。愚亭にとっても初見です。 このオペラの話題性はトニオが1幕の終わりで歌う"Ah, mes amis, quel jour de fȇte"でしょう。ハイC9連発ですが、しばしばアンコールもあるので、18連発!普通のテノールに…