ぐらっぱ亭の遊々素敵

2004年から、主に映画、音楽会、美術展、グルメなどをテーマに書いています。

「たかが世界の終わり」

170301 Juste la fin du monde (まさに世界の終わり)加仏合作 99分 監督・脚本・製作:グザヴィエ・ドラン   ジャン=リュック・ラガルスの同名の戯曲の映画化

f:id:grappatei:20170302114642j:plain

かなり風変わりな作品。見終わって、???となるが、じわっと後味の良さが伝わってくるような感じかな。

次男ルイ(ガスパールウリエル)が、家を出てから12年。作家として一応の成功を収め、家に帰ってくる。待ち受けるのは、長男アントワーヌ(ヴァンサン・カッセル)、妹シュザンヌ(レア・セドゥー)、母親マルティーヌ(ナタリー・バイ)、長男の嫁カトリーヌ(マリオン・コティヤール)の4人。父親の姿はないし、説明もない。それにしても、何と豪華なキャスティングだろう!

大喜びのシュザンヌ、マルティーヌ、初対面でほのかな恥じらいを見せる兄嫁、カトリーヌ。これに対して、無表情のアントワーヌは、喜ぶどころか、初めから喧嘩腰で、訳がわからない。

映画は、終始家の中で展開していくが、それぞれの対象がクローズアップで映され続け、位置関係や、家の中の構造・有様がさっぱり分からないまま進行していく。しかも、突如として大音響のポップ風の音楽が流れ、かなり意表を突かれる。

f:id:grappatei:20170303121931j:plain

顔のアップでないシーンは中庭でのランチ風景のみ。ここでもアントワーヌと妹シュザンヌの激しい言い合いが続き、嫌気がさして一人二人とこの場から抜けていく。肝心のルイは何か言いたげなのだが、それを許さない空気が淀んでいて、切り出せない。

些細なことにいちいちケチをつけ、延々と激しい言葉を吐き続けるアントワーヌの心情は何なのか。一応成功しているらしいルイに嫉妬しているのか、12年もほっといて突如ご帰還が気に食わぬのか、その両方か。

f:id:grappatei:20170303122354j:plain

悩んだルイ、これからはもっと頻繁にみんなに会いにくるよ、と告げて、去っていく。実は不治の病に冒されているのだが、ここまで出かかって、結局その言葉を飲み込んでしまう。

確かにこれは戯曲だ。それも、作者ラガルスの実体験がベースになっているらしい。説明が徹底的に省かれ、言葉のやり取りから観衆は中身を読み解くしかない。聖書に登場する「放蕩息子の帰還」を意識して構成されたような気がしないでもない。しかし、父親不在だから、帰ってきた息子を許す役割はマルティーヌに振られているのだろうか。

会話に加わらず、おずおずとその場に同席しているカトリーヌだけが第三者的に俯瞰して会話の進行を見つめ、未来を予測しているように感じる。アントワーヌは長男としての自覚が強すぎて、ガミガミいい散らし、却って家族の結束を乱している。マルティーヌはルイはもちろんとしても、慈愛に満ちた目で全員を見ている。

結局、皆一人一人が何とか自分を保ちながら、必死で生きている、その微妙なバランスが、突如帰還して、何やらただならぬ気配のルイが加わったことで、”揺れ”初めたことに腹を立てたアントワーヌが、屁理屈をつけてルイを追い返してしまったのか。

色々考えさせる作品だ。監督のみカナダ人、それもまだ27歳というから驚く。これが5本目の監督作品。出演者は全員フランス人。ルイ以外の役名がすべてヌで終わっているのも何か暗示的だ。カメラワークが秀逸である。また、すごい量のセリフを物ともせず、役者は皆達者だ。

先日「マリアンヌ」で見たばかりのマリオン・コティヤールだが、ここでは一転、物静かで控えめな兄嫁を、ほぼメークなし(に見える)で演じていて、自分にはこうした役のコティヤールの方が好感が持てる。

ちなみに、英米系の映画批評家からは酷評され、仏系は大喝采を贈るなど、くっきりと評価が別れた。カンヌ映画祭では、グランプリに輝き、他に作品賞、主演男優賞ガスパールウリエル)、編集賞を獲得している。

#11 画像はIMdbから