ぐらっぱ亭の遊々素敵

2004年から、主に映画、音楽会、美術展、グルメなどをテーマに書いています。

「家へ帰ろう」

190103 原題:EL ULTIMO TRAJE (最後のスーツ)アルゼンチン、スペイン合作 93分、脚本・監督:パブロ・ソラルス

f:id:grappatei:20190104120354j:plain

第二次大戦末期、ナチス絶滅収容所から奇跡の生還を果たし、今はアルゼンチンで暮らしているアブラハム、一緒に暮らす娘や孫たちから老人ホーム行きを説得され、不愉快極まりない日々。

そんな折、自分があの時、奇跡的に命を永らえるきっかけとなった人物を思い出す。そう言えば、まだあそこで暮らしているかも知れないと、ほとんど勝ち目のない賭けに打って出る。その人物に、仕立て屋である自分の渾身の最後の”作品”を贈ろう。そう決めると、即行動に移し、誰に別れを告げることなく、アルゼンチンを後にするのだった。

マドリッド、パリを経由してとうとうポーランドの田舎の村へと。果たして、その人物は?

ちょっとデジャヴュ感のある作品だが、よく出来ている。頑固一徹な主役を演じる俳優がいい。一見して無骨で、分からず屋だが、どこか憎めないどころか、実は大変愛情深いタイプだから、とっつきは悪いものの、少し内面を知れば誰からも親切にされる。

そんな風にして、最終目的地までの道中、見知らぬ人から考えられないほどの親切を受けるのだ。

この邦題は、ラストシーンに出てくるセリフから採用。原題の「最後の一着」よりはいいと思う。

それにしても、パリの東駅のインフォメーション・センターの対応には大いに首をかしげる。主人公がスペイン語で話しかけるが、フランス語でしか応じないだけでなく、次に「英語は?」と言われても、英語も分からないと答える。いくらなんでもこれはあり得ない。脚本、ダメじゃん、これじゃ。スタッフが二人もいて、隣の国々の言葉が出来ない?!昔はわざと分からないふりをするフランス人がいたのは周知の事実ではあるが。

f:id:grappatei:20190104130913j:plain

パリ東駅のインフォメーション・センターで、言葉が通じなくて、仕方なくこんなことをするアブラハム

見かねたそばにいた旅客の一人が、イーディッシュ(ヘブライ語の混じる高地ドイツ語)で話しかけると反応するものの、相手がドイツ人と分かると、途端に口を閉ざす。ナチスと現代ドイツが彼の中では今だに渾然一体となっている。ドイツを通らずに列車でポーランドに行きたいというのが彼の願いだが、あまりに非現実的。最終的にはそこは折れるしかなかったのだが。

まあ、でもこの種の話も、すでに時代が経ちすぎて、そろそろ枯渇していくんだろうか。

#1 画像はIMDbから。