ぐらっぱ亭の遊々素敵

2004年から、主に映画、音楽会、美術展、グルメなどをテーマに書いています。

「ティツィアーノとヴェネツィア派展」@東京都美術館

170215 午後はヴェネツィア派絵画を観、夜はヴェネツィアに因縁のあるオペラ「オテッロ」を観るという具合で、図らずも自分にとってはヴェネシアン・デーとなった。

例によって、高齢者無料日の特権をフル活用して、午後の遅い時間を狙って都美術館へ。

そういえば、昨年、夏から秋にかけて国立新美術館で開催された「

grappatei.hatenablog.com

」という展覧会に行ったのを思い出し、「半年後に、東京で再びヴェネツィア派かよ!」という気持ちがないわけではなかったが、申し訳ないが国立新美術館のがすっかり霞んでしまうほど、今回のヴェネツィア派絵画(と言ってもティツィアーノがほとんどだが)のレベルが抜きん出ていたと思わざるを得ない。それほど、すっごい作品が揃ったということだ。

ティツィアーノ・ヴェッチェッリオ(1490-1576)は、当時としては、結構長生きした方だろう。86歳ということで、ちょっと前のミケランジェロが89歳、さらに前のダ・ヴィンチが67歳ということで、いずれも、長命を保ってくれたおかげで、後世、我々はこうして多くの傑作を楽しむことができるわけだ。

f:id:grappatei:20170216111418p:plain

まずは、⬆︎これ!あまりにも知られた傑作「ダナエ」(1544-46)だが、日本初来日だったとは!自分の目で観たのは、50年以上も前のナポリはカポディモンテ美術館だったのか。もはや記憶が定かではない。この作品が見られるだけでも、本展は価値がある。ゼウスが、金貨に化けてダナエと交わるという微妙な瞬間を捉えた絵柄。右の天使が「まじかよ!」とばかりに見上げている表情もいいが、観念したかのようにきっと目を見開き、口元を結んだダナエがあまりにも官能的だ。

ついで、この「フローラ」(1515年頃)は最も若い頃の代表作。ウッフィーツィ美術館蔵。

f:id:grappatei:20170216112314p:plain

これまた傑作中の傑作。衣紋の描き方一つとっても、どんだけ凄いワザ持ってんのよ、と思わせる。さらには、髪の毛の描き方、特に左肩にかかる髪の繊細なタッチにはため息だ。聡明そうな表情が、見るものに強い印象を与えないではおかない。

f:id:grappatei:20170216112656p:plain

同じくティツィアーノで、1543年の「教皇パウルス3世」やはりナポリのカポディモンテ美術館蔵。この年老いた教皇の、衰えぬ眼光、顔と両手の皮膚の質感、衣装のえも言われぬ色調、椅子の手すりの同じく色調、質感、どこを見ても超一級品であることが分かってしまう。

f:id:grappatei:20170216113027p:plain

1567年制作「マグダラのマリア」@カポディモンテ美術館 涙に濡れた瞳を大きく開いたマグダラのマリアの思いつめた表情、モダンな柄の衣装も印象に残る。

ティツィアーノの前には、ヤコポ・ティントレットも、パオロ・ヴェロネーゼもいささか見劣りしてしまうのだが、ヴェロネーゼのこの作品は素晴らしい!

f:id:grappatei:20170216115126p:plain

聖家族と聖バルバラ、幼い洗礼者聖ヨハネ」1565  ウッフィーツィ美術館蔵 左側の聖バラバラの黄金の衣装の質感たっぷりの描き方には驚嘆するしかない。

ともかく、これは必見の展覧会!上の5点だけ見ても充分上野まで行く価値がある。

それにしても、これらほとんどの傑作が本家のヴェネツィアにはない、というのはヴェネツィア人には辛いところだろう。

「海は燃えている~イタリア最南端の小さな島~」

170214 2月は殊の外忙しく、2週間ぶりに見た作品。原題:FUOCOAMMAREシチリア方言、標準語ならFUOCA AL MARE. 直訳では海の火。作中、サムエレ少年の祖母が語る戦時中の話で、爆撃で海が赤く染まったことから)伊仏合作 114分 監督・撮影・製作:ジャンフランコ・ロージ(「ローマ環状線、巡りゆく人生たち」2013年、イタリア映画祭出品作。ヴェネツィア映画祭金獅子賞受賞作品。 その年に来日して、トークショーを聞く機会があった。60歳)

f:id:grappatei:20170215102438j:plain

物語の舞台は、イタリア最南端の島、ランペドゥーザ島。10年近く前から、アフリカ、中東方面からの難民が辿り着くヨーロッパ最初の地点として、ニュースに頻繁に登場することになったので、聞いたことのある人は少なくない筈。それがなければ、小舟が浮いているように見える、やたら透明度の高い海でよく知られた観光スポット。⬇︎

f:id:grappatei:20170215104200j:plain

しかし、本作に登場する島は季節の違いもあり、どんよりした空の下、何の変哲もない島にしか見えない。

冒頭、この島で昔から暮らしている一家の日常風景を、淡々と描き出す。とりわけ12歳の少年サムエレを中心に描き続ける。友達と、パチンコ(スリングショット)遊びに興じ、自動小銃を撃つ真似を繰り返す。⬇︎

f:id:grappatei:20170215104550j:plain

この少年、サムエレ、弱視を指摘されて島のドクターの診断を受ける場面があるが、手振り、身振り、話し方が大人のイタリア男、そのもので、何か微笑ましい。

宗教色の濃い、古くからの生活をカメラが丹念に追う一方、まったく異なる姿がこの島にはある。それが押し寄せる難民との絶え間ない”戦い”である。島民、約6,000人に対して、年間数万人の難民がこの島を目指すから、対応が間に合わないのだ。

その難民船を長い時間かけてロージ監督は克明に撮影していく。船の一番上、デッキの上部にいるのは”一等船客”、ついで屋根の下に”二等船客”、そして最も悲惨な”三等船客”は、船底となる。一瞬、カメラがその実態を映し出すが、ほぼ正視に耐えない。陽が入らず、空気も澱んだままで、数週間は、まさに地獄絵図とのまま!

それでも無事、救出される人たちはこの上なくラッキーである。2、3割は海で命を落とし、遺体で辿り着くか、海に投げ出されるか。地上の楽園のような小島で、こんな光景が繰り広げられていることを、世界はほとんど知らないのだ。

難民問題を抱えている島と、昔ながらの漁法や、観光で生計を立てている平穏な島、まったく異なる二つの顔を知る唯一の存在として描かれているのが、村のドクターである。サムエレ少年の目を心配しながら、一方では運ばれてくる瀕死の難民の診察にも当たる。

ローマ環状線・・・」でも見せたロージ監督のドキュメンタリー技法が光る作品がまた一つ。

#7 画像は、IMdbから。

「沈黙 - サイレンス」

170131 原題:SILENCE  米・伊・墨合作 162分はかなり長い!(原作が日本で、舞台も日本、出演者も多くの日本人が登場するが、日本はキャスト以外、ほぼ関与していないという、やや珍しい作品)原作:遠藤周作、名匠、イタリア系アメリカ人のMartin Scorseseが30年近く温めていたそうだ。やはり、興味はあっても、キリシタンが潜む村にポルトガル人宣教師が乗り込んでくるという、西欧人にはおよそ特殊な世界だけに、映画化実現にそれだけ時間がかかるのも無理はないだろう。尤も、1971年に篠田正浩が監督した作品がある。脚本は原作者の遠藤周作自身も加わっている。が、あまり話題にはならなかったようだ。

f:id:grappatei:20170201131239j:plain

心の内面をかなり仔細に紙面を割いている原作だけに、映像化には苦労して当然だろう。したがって、原作とはかなり異なった趣になっているのはやむを得ないと思う。原作の素晴らしい出来は出来として、映画としても十分素晴らしいと思う。

f:id:grappatei:20170201135533j:plain

日本に布教に行ったものの棄教したと伝えられるフェレイラ神父(リーアム・ニーソン)の存在をどうしても確認せざるを得ない、弟子のロドリーゴアンドリュー・ガーフィールド)とガルペ(アダム・ドライバー)が、自称キリシタンのキチジロー(窪塚洋介)の手引きで、隠れ切支丹の潜む長崎近くの村にたどり着くところから物語は始まる。

f:id:grappatei:20170201135602j:plain

ほぼ全容を把握している長崎奉行井上筑後守(イッセー尾形)の硬軟使い分ける、巧みで狡猾極まる懐柔策に次第に追い詰められていく切支丹たち、一方正視に耐えぬ凄惨な拷問を見せつけられるパードレたちも、今自分たちが何をなすべきか、内なる神に必死で問うが、沈黙したまま。

f:id:grappatei:20161122141137j:plain

今は日本人になりきってしまった師、フェレイラにやっと会えたというのに・・・・ロドリーゴも結局は、フェレイラの辿った道を辿ることに。

f:id:grappatei:20170201135643j:plain

ポルトガル人という設定だが、ポルトガル語は一言も出てこない。ハリウッド製だから、ま、仕方ないだろうが、いつものように、リアリティーにかけることは否めない。祈りは全てラテン語である。

f:id:grappatei:20170201135701j:plain

⬆︎加瀬亮もチョイ役。(この後、見せしめに、首を切り落とされてしまう)他に青木崇高もほんの一瞬。変わったところでは、元プロレスラーの高山善廣も出てくる。

全編台湾で撮影したそうだ。それも72日間というから、事前の調査・準備がどれほどのものだったか、先日NHKで放映されたスコセッシ監督の談話にもそれがよく伺える。

物語のメインは、やはり所期の目的を貫かんとするロドリーゴと、何度も踏み絵を踏み、棄教したと見せかけてはロドリーゴに告解を求め、挙げ句の果てに、ユダよろしく銀300枚で幕府側にロドリーゴを売り渡してしまうキチジローのやりとりだろう。その意味でこの二人が主役と言えるかも知れない。

それにしても、隠れキリシタンとは、まことに不思議な存在であり、果たしてこの作品、海外でどのような評価を受けるか興味が尽きない。

フェレイラ役、当初はダニエル・デイ=ルイスが演じる予定だったのが、彼が「リンカーン」に決まり、逆に当初リンカーンを予定していたリーアム・ニーソンがフェレイラに回ったとか。完全に入れ替わってしまったというわけだ。

他に、ベニシオ・デル・トーロ、ガエル・ガルシア・ベナマルが予定されていた宣教師も、アンドリュー・ガーフィールドとアダム・ドライバーに変更され、企画を暖める期間が長いだけにこんなことが起きているのだろう。アダム・ドライバーは本作出演が決まると20キロ以上体重を落としたらしい。

ところで、「沈黙 - サイレンス」という邦題だが、1971年の篠田作品が「沈黙 SILENCE」で、意識的にこうしてあるようだ。日本語の沈黙と英語のサイレンスはイコールではない。沈黙は、ここでは神についてのことであり、サイレンスにはもう少し広い意味での自然の静寂というような感じがする。

撮影中、スコセッシ監督は終始ピリピリしていて、少しでも物音を立てようものなら怒鳴りまくっていたらしい。映画では、音楽らしい音楽は流れいない。地元の当時の歌だけ。エンドロールも虫の音から、波の音へと変化するが、ほぼサイレント映画のごとし。

#6 画像はIMdbから。

黒い薔薇歌劇団による「魔笛」

170128

f:id:grappatei:20170129165242j:plain

一昨年の公演がすこぶる好評で、今回再演となったのは、まことに喜ばしい。キャスト陣はほぼ前回と同じなのだが、パミーナが砂川涼子→嘉目真木子、パパゲーノが宮本益光→近藤 圭、ナレーションが長谷川初範→宮本益光、フルーティストが難波 薫→林 理紗という変更があった程度。

今回も当然ながら、宮本益光の主宰・構成で、ナレーションも自身で務めることにしたため、パパゲーノを近藤 圭に、ということになったのだろう。やはり、この方が全体にしっくり行ったと思う。

それと前回公演との最大の違いは、ピアノ伴奏からオケに格上げされたことだ。このオケが素晴らしい響きを聞かせてくれた。40名弱とこじんまりとした編成で、管と弦のバランスの良さに聞き惚れた。

必然的に歌手たちの活躍スペースは狭まったのだが、ほとんど違和感を覚えなかった。奥の一段高くなったスペースをうまく紗幕を使って活用していた工夫も大いに活きていたように感じた。

この「魔笛」、文字どおり魔、つまり舞台上のフルートに人格を持たせ、天使のごとく翼を背負わせて、歌手たちに混じって演奏・演技をさせるから、結構大役なのだ。

昨年、一人で伴奏をやりきった名手石野真穂、今回の出番はグロッケンシュピールだけだったので、若干手持ち無沙汰だったかも知れない。

f:id:grappatei:20170129170633j:plain

大塚博章(まことに口幅ったいが、昨年末、第九で、共演?したばかり)のザラストロはさすがの演唱で、その超低音の響きには圧倒されまくり。塩田美奈子、夜女としての存在感は依然健在!例のコロラトゥーラの最中に、ペンパイナップルアップルペンをやらせたのには、びっくり!

侍女3人は、これ以上ないほどパワフルな組み合わせで、しびれました!前回の砂川涼子にも勝るとも劣らない歌声を披露したのは嘉目真木子。なんとも華やかな舞台姿にはブラーヴァ!

こうやって上げて行ったらきりがないのだが、こんな公演が見られるありがたさ、幸せ感に浸った2時間半だった。

このまま終わらせるのは、あまりにもったいないので、3度目を是非とも考えて欲しい。

#3 (文中、敬称略)

「天使にショパンの歌声を」

170127 原題:LA PASSION D'AUGUSTINE (オギュスティーヌの情熱)カナダ 脚本・監督:レア・プール

f:id:grappatei:20170128113004j:plain

ケベック州カトリック系寄宿学校のお話。経営難から、廃校の危機に瀕している名門女子高の売りは音楽(ピアノと合唱がメイン)。危機に立ち向かう校長は、「売り」にしている音楽教育にさらに力を入れ、世間に訴える策に出る。

一方、全体を取り仕切る総長は、金のかかる音楽教育撤退論をかざし、二人は激しく対立する。そこへ、校長マザー・オギュスティーヌの姪、アリス(リザンドル・メナール)が転校してくる。心を閉ざした問題児ながら、ピアノ演奏には天才的な閃きを見せる。

f:id:grappatei:20170128120811j:plain

⬆︎アリスにバッハを弾かせる伯母の校長オギュスティーヌ、演奏途中で突如ジャズ風に弾き始めるアリスに驚きと戸惑いが。

そして起死回生の命運のかかったコンクールで、アリスが見事なショパンを演奏し、聴衆に深い感動を与え、オギュスティーヌは"勝った!”と思ったのだったが・・・・

f:id:grappatei:20170128121054j:plain

⬆︎これぞ天使の歌声、アヴェ・ヴェルム・コルプスフォーレのレクイエム、ヴィヴァルディの合唱曲グロリアなど断片的だが、素晴らしいハーモニーを響かせる。

まあまあの作品。終演後、周囲を見ると9割以上が女性客。因みにアリスを演じたリザンドル・メナールはプロのピアニスト。さすがの演奏である。また、アリスの親友シュザンヌを演じたエリザベス・ガニョンのアカペラでの演唱「別れの曲」も心を打つ。これは、イタリア系シャンソン歌手、ティノ・ロッシが仏語で歌って知られるようになった。

#5 画像はIMdb及びALLCINEMA on lineから。