ぐらっぱ亭の遊々素敵

2004年から、主に映画、音楽会、美術展、グルメなどをテーマに書いています。

勅使河原マジックの「魔笛」@神奈川県民ホール

170318

f:id:grappatei:20170318182610p:plain

こうして改めてチラシを眺めると、ほんとうに凄い顔ぶれのキャスト陣なのだ。それ以上に凄かったのは、やはり勅使河原三郎が創り上げた世界だろう。演出、装置、衣装、照明、etc. 、どこを切り取っても、楽しくなければオペラじゃない、と言わんばかりだ。

この舞台、昨秋名古屋での公演で、すっかり日本オペラ界の話題をかっさらった観ありで、実際にその時の舞台を見た友人たちから随分聞かされており、愚亭も首都圏での公演を待ちかねていた一人だ。

本公演のキーワードの一つは円だろう。本人も「演出ノート」に書いているが、さまざまなサイズの輪っかが登場する。神の世界と人間の世界を取り持つきっかけの一つとしたかったのか、まあ観る人、それぞれに解釈は委ねられているんだろうが、愚亭にはそんなメッセージ性が感じられた。

ところで、後半、それまでのものより圧倒的に大きな、直径10メートルはあろうかと思われる輪っかが登場し、これが舞台の進行に合わせるように、角度や高さが変化するのだが、天井裏で人間が操作するのか、コンピューターが使われているのか、舞台そっちのけで、あらぬ方へと興味が湧いてしまった。

ついでに、色彩的効果についてだが、今回の基調は白!それに黒と赤が交じり合い、それ以外の色彩はことさら排除していたように思う。通常、鳥刺しパパゲーノと言えば、派手なグリーン系のコスチュームが使われるが、今回は白一色。当然、パパゲーナも同様。

さらに意外なのは、一般的には黒で表現されるモノスタトス(青栁素晴)だが、これまた真っ白け。しかも、足元までのだるま風の被り物で全身が覆われ、野球のグローブのような大きな手を持つ2本の腕が胴体からニョキッと突き出ていて、もうそれだけで笑ってしまう。

ザラストロ(大塚博章)も白、頭部には連獅子を思わせるようなフサフサの長い髪が垂れているという趣向。神官も、頭だけ出して、首から下は円錐形という具合で、次々と異様な風体の演者が現れる。

もう一つ、字幕の他にナレーションが入る。それをダンサーが舞台上でやるのだ。進行役だが、解説が入る分、振りが省略されることがある。パパゲーナは老婆姿で現れ、パパゲーノと老婆の声でのやり取りが入るのが一般的だが、それらは一切なし。老婆風から、いきなり若いパパゲーナが登場。この役の醍醐園佳は楽だったろう。

パミーナの嘉目真紀子は一層安定感を増している。夜女の安井陽子、さすがの地獄の炎だ。パパゲーノの宮本益光は、最近、出演よりプロデュースに重点を移しているような活動ぶりだが、久々のこの役を存分に楽しんでいるようだった。

長丁場ゆえ、途中で必ず睡魔に襲われることになる魔笛だが、今日は襲われずに済んだのは、やはり勅使河原マジックだったのだろう。

#13 文中敬称略

 

 

iPhone6の空き容量を一気に増やす

170316

2年前の購入時に、あまり深く考えないまま、16GBの機種を買ったのだが、次第に容量が足らなくなり、とうとう1GBを下回ることに。そのせいで最近では、写真を撮るのも一苦労。

そこで、この際、一旦初期化してみることに。あらかじめ、データをiCloudにバックアップし、その後、初期化。もしバックアップがちゃんと取れてないと、大変なことになるなぁと、いささか不安になるが、決行!

心配していた復元も、画面に出てくる指示通りにやってれば、何の問題もなく復元終了!一気に8倍近い7.5GBまで空き容量が増えた上に、それまでより動作もサクサク。期待以上の結果に大満足!

並河靖之七宝展@東京都庭園美術館

170315

f:id:grappatei:20170315222858p:plain

千葉在住の姉がはるばる観に行って、絶賛していたので、高齢者無料日の今日、真冬の寒さの中、行く気になった。我が家から品川乗り換えで、往復バス利用で、交通費もタダ(というか、シルバーパス使用)というわけで、多少時間はかかるものの、いいルートを発見した。

f:id:grappatei:20170315223415p:plain

そもそも七宝焼きがどのようなものか、ウィキの記事を以下、転載。

f:id:grappatei:20170315223913p:plain

ということだが、細工がともかく細かいことに加え、釉薬による色彩の妙が、およそこの世のものとは到底思えないほどの美しさで、確かに、こりゃため息しか出ないわな。

f:id:grappatei:20170315224042p:plain

上は細部を拡大したものだが、その精緻さが知れようというものだ。

f:id:grappatei:20170315224139p:plain

1889年、および1900年のパリ万博に出品し、数多の賞を贈られている。前半生では、細かい絵柄の小さな作品が多いが、後半、作品が大きくなり、同時に絵柄も余白を残すような作品が増えて来る。

f:id:grappatei:20170315224159p:plain

七宝焼きを100点ほど(うち十数点はロンドンのVictoria & Albert Museumから)もまとめて見るチャンスはもうないかも知れず、その意味でも、誠に貴重な展覧会と言わねばならない。

絵画と異なり、作者のサインが入っているわけではないが、下絵の存在などから、並河の作品と確認できるようであり、また後年は本体、または蓋の裏側に京都並河の文字が入るようになって行ったらしい。

f:id:grappatei:20170315225654j:plain

f:id:grappatei:20170315225704j:plain

f:id:grappatei:20170315225720j:plain

f:id:grappatei:20170315225731j:plain

作品画像は展覧会のHPからお借りした。

「ナイスガイズ!」

170313 原題:THE NICE GUYS 米 116分 脚本・監督:シェーン・ブラック

f:id:grappatei:20170314122506p:plain

ビヴァリーヒルズ・コップ」や「48時間」などと同じ流れを汲むいわゆるバディームーヴィーの典型。それにしても長いし、特に前半は見せ場もなく、伏線を張るのもいいが、長すぎて、眠くなる。あまりうまい脚本とは言えない。

ただいま人気絶頂のこの二人(ラッセルがNZ出身、ライアンがカナダ出身というところも面白い)が演じることによる化学反応が絶妙で、そこだけがこの作品の取り柄かも。

f:id:grappatei:20170314133209j:plain

時代設定は、1977年のL.A. 、しかもラッセル・クロウキム・ベイジンガーの共演とくれば、やはりL.A.コンフィデンシャル(1997)を思い出さないわけにはいかない。ラッセルは、あの当時より20kgほど太め、一方のキムは・・・ほとんど変化なく、顔の大写しでもしっかり耐えている。ま、整形やりまくっただろうことは容易に想像がつくが、20年も経過したとは到底思えない。今回はカメオ出演に近いような端役だが、それなりに印象が強いのはさすがだ。

f:id:grappatei:20170314133303j:plain

1977年のL.A.という設定だから、その辺を走り回る車は当然その時代のものばかり。よくぞ集めたものだ。

f:id:grappatei:20170314133414j:plain

ライアンの娘役、アンガーリー・ライス(変な名前だが、16歳のオーズィー)だが、達者な演技で、ひょっとすると将来、そこそこの大物になるかも。

ストーリーは馬鹿馬鹿しいから省略するが、終盤の大捕物の撮影は結構大変だったろう。危ないシーンも多いし、スタントを使っているとは言え、彼らも要所要所で演技しているわけで、ほんとご苦労さんと言いたくなるような作品だった。あまり記憶に残らないだろう作品。

#13 画像はALLCINEMA on lineから。

初めてフォーレクを舞台で歌う 東日本大震災鎮魂コンサート@めぐろパーシモン小ホール

170311

f:id:grappatei:20170312155620j:plain

昨年夏、公益財団法人「北野生涯教育振興会」が募集した合唱団に応募したところ、運よく当選、約半年の練習を経て、あれから6年目のこの日、目黒パーシモンホール(小)で歌うことができた。

f:id:grappatei:20170312155910j:plain

練習開始から2ヶ月ほど経過しても、特に男性陣(テノール10、バス10)が弱体で、これで果たして無事本番を迎えられるか、かなり不安だった。しかし、回を重ね、年を越して、いよいよミラノから一時帰国されたマエストロが稽古をつけ始めた頃から、格段の進歩が見られ、団員皆大いに自信を深めたものだ。

このマエストロ、まだお若いのだが、教え方の見事さと言ったら!!!これまで第九合唱を含めいろんな指導者の指導を受けてきたが、この粂原さんはピカイチだろう。

おかげで、滞りなく、最後のアヴェ・ヴェルム・コルプスまで歌いきり、万雷の(気のせいか?)の拍手を浴び、団員は一様に満足げな表情だ。終わってしまった一抹の寂しさも同時に覚えたのは毎度のこと。

ホールで、解団式、主催者、指導に当たった先生方、ソリスト、オケの代表のご挨拶、そして最後にマエストロから今日の演奏の総括と挨拶があった。残念なことに、来年は政府給費留学生となるため、規則上一時帰国が叶わないとのことで、来年のこの舞台は別の指揮者が当たるらしい。

今回、感動的だったのは、オケの素晴らしさを至近でじっくり体感できたことだ。ヴァイオリン2、ヴィオラ1、チェロ2、コンバス1、ハープ1、ホルン2、オルガンという小編成ながら、それぞれが素晴らしい音色を奏でて、ちょっと大げさに言えば、感動にうち震えながら歌っていた感じだ。今回歌えたことは、本当にラッキーだったし、生涯忘れ得ぬ舞台になるに違いない。

f:id:grappatei:20170314114204j:plain

「エル・トゥールル号の遭難」を一席唸った宝井琴柑さんのご挨拶。我々出演者は控室にいて、聞くことはできなかった。

f:id:grappatei:20170314114336j:plain

最初から終盤まで合唱指導に当たった荒牧小百合先生

f:id:grappatei:20170314114409j:plain

バリトンソリスト、大元和憲さん。普段はとてもシャイ。

f:id:grappatei:20170314114529j:plain

最後にマエストロ粂原が締めた。