ぐらっぱ亭の遊々素敵

2004年から、主に映画、音楽会、美術展、グルメなどをテーマに書いています。

「セルセ」@めぐろパーシモンホール

210522 東京二期会のオペラはほんとうに久しぶりです。やはり生で聴ける、観られる喜びを存分に堪能してきました。

f:id:grappatei:20210522222959p:plain

滅多に上演されないオペラ。もちろん初めて見ました。

「オンブラ・マイ・フ」だけ、単独でよく知られるようになりましたが、これがこのオペラ冒頭のアリアだっていうことは、それほど知られていないようです。私も今日まで生半可な知識で分かったような顔をしておりましたが、全幕を見て、こういう扱いだったということを初めて知った次第です。

当日別紙で配布されていましたが、アリアの数、はんぱないのですね。この時代のオペラですから、後年のオペラ・セーリアなどのアリアとはかなり趣を異にしています。総じて大変短いものばかりですが、メリスマがふんだんに出てくるなど技巧的であり、それなりの唱法を求められます。そして、このオンブラは開幕するといきなり歌われてしまって、なんか楽しみがなくなったような感覚に一瞬囚われてしまいました。その後、女声でも、そしてラストに再度セルセ、すなわちテノールで歌われます。このオペラの詳細については→「セルセ

f:id:grappatei:20210522223805p:plain

土曜日だったので、新堂セルセの方でした。

セルセといきなり言われて、それが実は古代ペルシャ、それもアケメネス朝のクセルクセス大王とわかる方はかなりの音楽通、かつ歴史通でしょうか。こんな時代のペルシャの話なぞ、普通の日本人が詳しく知っているはずないですよね。そういうところもかなり馴染みが薄い原因の一つでしょう。

バッハと同時代を生きたヘンデルさん、オペラはそんなにと思ったら大間違いで、14本も残しています。そして本作は最後から2本目のオペラ作品で1738年に初演されています。その後、彼の興味はオラトリオの方へ移っていくことになります。

いわゆるバロック音楽ですから、楽器の編成からして、なかなか興味深いものがありました。マエストロの前にハの字型にチェンバロが2台、弦中心ですが、フルートやオーボエファゴットトロンボーンなどの管楽器、さらにリコーダーが2本。珍しいところでは、リュートかなと思ったら、なんとテオルボという名前のリュートの親分のような楽器も登場していました。

f:id:grappatei:20210522224701p:plain

Theobro, イタリア語はTiobraという楽器。Chitarrone(大型ギター)と呼称されることも。

弦楽器はヴィブラートはかけず静謐に音を刻んでいくという感じでした。歌唱もいわゆるベルカントのように口を大きく開けず、抑え気味の歌い方でした。みなさん、等しくかなりの力量を備えたかたがたばかりで、とてもバランスがよかったです。(私事ながら、昨年の「こうもり」の抜粋公演で助演としてお手伝いいただいた高崎翔平さんがアリオダーテ役で登場されて嬉しくなりました)

エストロ鈴木秀美の本業はバロックチェリストです。言わずと知れた兄はバッハ・コレギウムの鈴木雅明さん、その息子、つまり甥は鍵盤奏者兼指揮者の鈴木優人さん、さらに夫人は声楽の鈴木美登里さんというまばゆいばかりのバロック音楽一家。端然とした指揮ぶりも、おのずと威厳のようなものが備わっている感じでした。

バロックの調べは、どうしても単調になりがちで、申し訳ないけど、時に眠気を催したことは認めざるを得ません。そんな中、舞台を盛り上げていたのは音楽演奏だけではありません。中村 蓉さんの演出によるコミカルで軽快な出演者の動きからは目が離せませんでした。さらに、装置デザインが色彩といい形状といい、計算されつくしていて、余程稽古したと思われる演者動線で観衆を魅了していました。

また、コスチューム・デザイン、さらに照明もまたこれらに見事に和して、心地よく楽しい空間提供に大きな貢献をなしていたと見えました。後半、突然舞台上部に黒装束で現れた合唱団がまたよりすぐりの一団で、出番は限られていましたが、存在感はハンパなかったです。

今日は、舞台向かって左側のバルコニー席1列目、舞台から2番目という席で悪くはなかったのですが、このホールのバルコニー席1列目は手すりのレール部分が視界を遮るので最悪です。これは念頭に入れて予約したいと思いました。もちろん安全性を考えてのことではるのですが、設計時になにか他に方法はなかったんでしょうかね。とても残念です。

コロナ禍で練習そのものも思うように行かなかったと思われますが、よくぞ立派な本番を見せてくれて、感謝、感謝です。

「アスファルト」@Amazon Prime

210521 ASPHALTE 仏 2016 100分 原作・監督:サミュエル・ベンシュトリ

f:id:grappatei:20210522122202p:plain


見始めてから、あれ、これ、前に見たかもってなって、調べたら5年前にリアルタイムで鑑賞済みでした。でも、そのまま見続けました。なにせイザベル・ユペールさんとヴァレーリア・ブルーニ=テデスキさん登場ですから!

時代設定は、出てくる車やらTVセット(ちなみにSONY WEGA)で概ね1997年頃という感じです。舞台はどうやらパリ郊外の、かなり年季の入った古ぼけた団地にある1棟のマンション。老朽化進行中で、一部ではすでに取り壊しが始まっているところも。

f:id:grappatei:20210522122826p:plain

日本の団地によく似た外観です。各戸個別に衛星アンテナを立てています。

そこの住人と外部の人間、3組が展開するお話です。時にとてもコミカルで、時にすこぶるシュールな進行が入れ替わり出てきて、飽きる暇はありません。

母親と二人暮らしという若い兄ちゃん、今日も愛用の自転車を軽々担いで自宅へ。入口で悪ガキたちと軽い挨拶。

何やら隣に越してきた訳ありそうな中年女性。引越し荷物の仕分けが大変なんで自然に手伝うことに。聞けば、女優だったと言うじゃありませんか。名前聞いても首を捻るばかりの青年。そりゃそうです。全然売れない女優だし、それもかなり昔の話。

それでも、せっかくだからと言うんで、昔の出演作品のビデオを一緒に観ることに。なんとなく気まずくなるような展開で、この場の空気感がいいんです。

f:id:grappatei:20210522123016p:plain

引っ越し荷物をそのままにして、昔の自分の姿をヴィデオで隣の青年と見る女優。

いかにもチャラい感じの兄ちゃんですが、意外に感性に優れ、ズバリ鋭い助言を女優にしたりして、女優もすっかりその気にさせられ幸福感に満たされていきます。

f:id:grappatei:20210522123326p:plain

マンションの集会は理事長さんのお部屋で。

一方、エレベーター改修費の支払い分担案で、一人だけ反対する男が。2階なんで、エレベーター使わないからという、いかにもフランス人的理由です。それならエレベーターは彼だけ使わせないという条件で議案は可決成立します。

f:id:grappatei:20210522124451p:plain

薄汚れた者同士、いつしか意気投合していきます。

このおっさん、理事長の部屋で見たルームランナーに興味を持ち、通販で購入。ところが、機械操作ミスで100km以上走り続けることになり、脚に障害が出て、車椅子生活。他の住人たちのエレベーター利用時間を克明に調べ、誰も乗らない深夜に利用することに。遠くには行けないから、近くの病院にある自販機が彼の食生活を支えることになります。

ある日、そこで休憩時間中に一服するために外に出てくる年増の看護婦と知り合いになります。なんとなくウマが合う二人、ぎこちないながらも交流が。たまたまカメラ(フィルム式)を首からぶら下げていたこともあり、職業を問われて、世界中を旅行するカメラマンと看護婦に嘘をつきます。んで、今度あんたを撮らせてと言われ、とてもそんな柄じゃないと尻込みするのですが、んじゃ、明日の晩にと。ところが、そういう時に限ってエレベーターが故障、閉じ込められて、彼女に待ちぼうけを食らわせてしまいます。

f:id:grappatei:20210522124315p:plain

撮影されるというので、いつもよりめかし込んだ看護婦が夜勤明けのところを、やっとエレベーターを壊して出てきた彼、足をひきずりながら到着。実はぼく・・・と嘘を告白するのでした。

二人が見上げる上空にはNASAのヘリコプターが舞っています。

最後の一組は空から団地へ舞い降りたNASAの宇宙飛行士と、最上階で独り住まいのモロッコからの移住者、おばあちゃんとの心温まるお話。

f:id:grappatei:20210522124836p:plain

こんな組み合わせ、もうサイコーですね。

一人息子の悪ガキが収監中で、さびしい一人暮らしの老婆。そこへ文字通りふってわいたようにアメリカ人の好青年が。手違いで降りてきたけど、NASAが迎えに来るまでいさせて欲しいと言われ、もちろんと即答。目元涼しげで、息子がいないから、彼の部屋を自由に使ってと妙に優しいばあちゃん。得意のクスクス料理を振る舞い、言葉が通じない中で心温まる交流シーンです。

やがて迎えがきて、涙涙。クスクスのお弁当を持たせたりと息子を送り出す老いた母親になりきっています!なにやら竹取物語のようではありませんか。そうして、ヘリコプターが轟音を轟かせ、強風をそこらじゅうに巻き起こして、-La Fin-

ちなみに、イザベル・ユペールさん、この時、62歳、上手に老けています。いろんな役柄を器用に演じ分けられる名優の一人。そして相手役の青年、ジュール・ベンシュトリは名前で分かりますが監督の息子。その後、「パリに見出されたピアニスト」で才能ある若きピアニストを見事に演じて話題になりました。名優ジャン=ルイ・トランティニアンの孫です。23歳。

2016年に書いた記事→「アスファルト」 - ぐらっぱ亭の遊々素敵

「ゴッドレス -神の消えた町- 」@Netflix

210519 GODLESS 2017 米 1シーズン、全7話 エピソード毎に長さが異なります。最終の第7話が一番長く80分。計452分(約7時間半)製作・脚本・監督:スコット・フランク(一部出演も)

f:id:grappatei:20210520112740p:plain

この作品、最初に気になったのはあの大ヒット英テレビ・ドラマ「ダウント・アビー」で長女メアリーを演じた、いかにも気位の高そうなイギリス人女優のミシェル・ドッカリーさんが西部劇に出演するということでした。

さらに、製作陣にティーブン・ソダバーグの名前を見たことです。もっとも、監督ではなく、製作総指揮という立場なので、金を出した一人という意味しかないのですが、ま、それでもいいと思って。監督のスコット・フランクさんはまったく知りませんが、本作で素晴らしい演出をしています。びっくりです。

男優陣、私にはあまり馴染みがありません。映画よりテレビドラマの方で有名なのでしょうか。それでも男優陣も、みなさんいい味を出していました。

f:id:grappatei:20210520120542p:plain

この女優、メリット・ウィーヴァーさんもいい味を出した一人。刑事物UNBRIEVABLEで、トーニ・コレットと刑事役ですこぶる好演したお馴染みのアメリカ女優。けっして美貌ではないのですが、そこがいいのです。こういう味わいの出せる女優って、他にあまり見ませんからね。

f:id:grappatei:20210520121021p:plain

ラストの見せ場で技を競うミシェル・ドッカリーとメリット・ウィーヴァー

1890年代のニューメキシコの炭鉱村、その名もラ・ベル(La Belleとはべっぴんのこと)とは洒落てますね。実は炭鉱の大事故で84人もの男性が犠牲に。あとは女性ばかりの村になってしまい、炭鉱再建しない限り、寂れること必定。採掘権を狙って外部から怪しげな一団が入ってきて二束三文で手に入れます。なんたって、村側は男手は欲しい、金も欲しいで、不利な条件でも呑んでしまいましょうってなりますよね。

そんな中で、ひとり反対の立場だったのがメアリー(メリット・ウィーヴァー)、旦那に先立たれ、保安官の兄、ビル・マクニュー(スクート・マクネアリー)とその幼な子たちと暮らしていますが、普段からピストルをぶら下げ、スカートなんぞはいたこともなく、町民から実力は認められながらもやや煙たがられる存在。

そして町外れの牧場に、先住民の義母、そして亡くなった先住民の亭主との間にできた一人息子と3人暮らしのアリス・フレッチャー(ミシェル・ドッカリー)がいます。雨の夜、負傷した若者ロイ・グッド(ジャック・オコンネル)がここを訪ねてきて、怪しんだアリスにライフルで撃たれてしまいます。幸い、首筋をかすめた(わざと狙ったとしたら、大した腕前です)だけで、命を取り止め、アリスと義母に介抱されます。ただ長居は無用と、数日で出ていきます。

ロイは貧しい出で、偶然フランク・グリフィン(ジェフ・ダニエルズ)を頭目とする30人ほどの野盗の群に拾われ、そこで育てられ成人します。父親並みにロイに愛情を注ぎつつ、悪辣なことを繰り広げるフランクとこの群れに、ロイはいい加減嫌気がさし、大金をくすね逃亡します。いわばフランクにすれば”息子”に裏切られたことに。

ということで、追われる身になってしまったロイは、一度は保安官ビルに捕まったものの、ひょんなことでアリスに救われ、アリスの家で居候の身に。まさに自分の預かり知らぬ運命に翻弄されるロイです。アリスは飼っている馬の調教と、あわよくば父親のいない一人息子の養育までをもロイに期待していたようです。なかなかこの辺り、計算高いです。

ま、いろいろあって、この野党の群れとラ・ベルの町を固める女性たちとの壮絶な銃撃戦が最後の40分ほど描かれます。これがもちろん最大の見せ場で、うまく撮影されていて、それも驚きます。最後はメデタシメデタシなのですが、ロイが兄のいるカリフォルニアに一人去っていくところが辛いです。なんか「シェーン」を思い出しました。できれば牧場でアリスと一緒になってほしいと思わずにはいられなかったのですが、どうやら保安官ビルと一緒になるような描かれ方でした。ま、それもいいかなっと。

f:id:grappatei:20210520130023p:plain

死体累々の中を悠然と行くフランク・グリフィン。悪虐非道の反面、妙に人に優しい一面もあり、憎めない存在として描かれています。

f:id:grappatei:20210520130253p:plain

保安官助手、ホワイティートーマス・ブロディ=サングスター)と保安官ビル(スクート・マクネアリー)。ビルはロイを追って、ほとんど村にはいません。

本作はバリバリの西部劇ですが、ミシェル・ドッカリーさん始め、ジャック・オコンネル、そして保安官助手のトーマス・ブロディ=サングスターと3人もイギリス人俳優が出演しております。ドッカリーさんも「ダウント・アビー」では貴族としてきわめて上品なクィーンズ・イングリッシュをしゃべっていましたが、ここでは一転訛りのきついアメリカン英語を駆使していました。それも低いドスの利いた声だけに、まったく別人のごとし。

こんな素晴らしい西部劇をつくっちゃうんだから、ネットフリックスもほんとうに大したもんだと思いますねぇ。見応えたっぷりの7時間半でした。そうそう、それから撮影もすばらしかったぁ!フラッシュバックになると、モノクロに近いほど彩度を下げて、荒涼感、たっぷりでした。

「ハイエナ・ロード」

210517 HYENA ROAD カナダ 2016  120分 製作・脚本・監督・主演:ポール・グロス

f:id:grappatei:20210517190643p:plain

このPaul Grossっていう人物、まったく知りませんが、本作では一人で4役こなしているからには、結構カナダでは知られているのかも知れません。タイトルから、大体の内容は想像していましたし、この種の作品、これまで多数見ていますが、ずーっと気にはなっていて、やっと見ることに。アメリカ映画と思っていたら、なんとカナダ産!しかも描かれているのもカナダ軍なんですねぇ。これはちょっと意外でした。

舞台はアフガニスタンカンダハル。これは聞いたことのある地名です。なにせ悪名高きタリバーン発祥の地ですから。ISAF国際治安支援部隊のことで、世界45カ国が参加。広大な敷地に本部を設置、ただしそこから外に出たのはほんのひと握りで、ほとんどは敷地内から一歩も出てないから、現地の実情は見ることもなかったらしいです。)の一員としてのカナダ部隊の活躍を描きます。

一部カナダでも撮影したらしいですが、ほとんどは現地で撮影しています。なかなかこの感じは出せないですから、他の地域では。現地の普通の人々も画面に登場していますが、ほぼ実写だと思います。

現地でのキーマンである長老をうまく抱きこんで、作戦を展開しますが、惜しいところで作戦は失敗、貴重な仲間を何人も失います。カナダ国旗に包まれた棺がいくつも大型軍用機に収まっていくラストが辛いです。

そもそも地雷だらけの地域に安全な道路、つまりハイエナ・ロードを作ることを目的として派遣された部隊の一つがカナダチームであり、米軍も同様に活躍したようです。この辺りは実話に基づいています。一部、ちょっと残酷なシーンも含まれますが、冒頭、および後半の出来は評価できると思いました。

f:id:grappatei:20210517212351p:plain

 



 

「ラジオ・コバニ」@Amazon Prime

210516 RADIO KOBANI. オランダ、70分、監督:ラベー・ドスキークルド人

f:id:grappatei:20210516171644p:plain

一応オランダ映画ということにはなっていますが、クルドの作品と言ってよいでしょう。脚本、監督、主演、すべてクルド人ですから。

コバニというのは、シリアのトルコ国境付近の街で、例のIS(イスラム国とも)に徹底的に破壊されました。その廃墟、瓦礫の中から勇敢に立ち上がった一人の女性、まだ現役の大学生、ディロバン・キコが仲間とラジオ局を立ち上げ、打ちのめされたクルド人に呼びかけ希望を与えるという話で、ドキュメンタリーというスタイルで作られています。

セットでなく、実際の廃墟化した街を舞台にしていて、戦闘シーンなども実写を使用していると思われ、ハンディカメラ多用で、迫真の展開となります。女性兵士も勇猛果敢に戦っている姿が活写されていて、胸が熱くなります。

f:id:grappatei:20210516173554p:plain

2014年に廃墟となったコバニも現在は店も出来、このような外車も見られるようになっている。

それにしても、残忍な戦闘を繰り返すISの悪行が赤裸々にあばかれ、割りに戦争映画をよくみている愚亭でも正視に耐えないシーンが前半続いて、思わずパソコン画面が顔をそむけることになりました。女性には勧めにくい作品です。

f:id:grappatei:20210516173437j:plain

「おはよう、コバニの皆さん、今日も元気で過ごしましょう」

そういうシーンがあっただけに、この健気な主人公、ディロバンがすこしずつ街に静けさが戻り、人々の姿が街に増え、友達も出来、婚活のようなことをフェイスブックでやっている姿にほのぼのさせられます。それを見ている母親の娘に対する穏やか愛情表現がたまりません。やがて順調に交際が実って結婚式の場面が出て参ります。

それにつけても、実の姉をISに殺された過去を持つディロバンがことさら明るく振る舞う姿が目に焼き付きます。そして語る言葉も。「戦争には勝者はいない。勝っても負けてもどちらもが敗者である」という言葉がずっしりと胸に響きます。こんなに強い女性がいることを、何不自由なく豊かな生活を満喫し平和ボケしているような日本人には特に知って欲しいと思いました。

f:id:grappatei:20210516173717p:plain