ぐらっぱ亭の遊々素敵

2004年から、主に映画、音楽会、美術展、グルメなどをテーマに書いています。

「ミサ・ソレムニス」フィルハーモニック・コーラス第7回定期演奏会@アプリコ大ホール

 

190630

f:id:grappatei:20190701102454j:plain

初めて生でというわけではないが、随分長いこと聞いていないミサ曲で、今回はじっくりと堪能。この作品の素晴らしさをたっぷりと味わい尽くした感じがする。

ベートーベンは若い頃にハ長調のミサ曲を作曲していて、ソレムニスの方は晩年、亡くなる4年ほど前の作品。まさに魂が乗り移ったかの如き荘厳さに満ちている。そして、この後に完成するのが第九である。こうしたことも念頭に置いて聴くと、また特別な感慨に浸ることができる。

この楽団、合唱団の演奏を聴くのは初めて。オケも合唱も若い力が漲り、じつに清々しい演奏で、感銘を受ける。(普段、高齢者ばかりの合唱団で歌っているせいだろう、きっと)

f:id:grappatei:20190701123946j:plain

昨日に続いて、またも左側バルコニー席。今日は3列目の右端

f:id:grappatei:20190701124055j:plain

開演10分ほど前で、すでに1階はほぼ満席に近い状態

f:id:grappatei:20190701122919j:plain

高原亜希子の透明感たっぷりの美声が場内を潤していたのが特に印象に残る。こうした宗教曲向きの発声のような気がする。

彼女とは昨年末、「労音第九」で同じ舞台に乗り、その際、昔の職場の後輩の娘と知って、さっそく挨拶をしておいたが、その時は合唱席からしか聞けなかったので、まともに聴けたのは今回が初めて。

f:id:grappatei:20190701122935j:plain

独奏バイオリンがあれだけ長く演奏するというのは、予想外!見事な弾きっぷりだった。この種の曲で、独奏バイオリンと歌唱が延々と絡むのは比較的珍しいと思った。

f:id:grappatei:20190701123523j:plain

開演前に舞台を見ていたら、このエレクトーンが気になった。ヤマハのステージア2というモデルらしい。そういえば、昨年のオペラ椿姫の際はオケでなく、このタイプを2台とパーカッションだけで演奏したから、その威力は十分知っているが、この種の宗教音楽では、パイプオルガンがなければ、エレクトーンではなく、ポルタティーフ・オルガンを使うのかと思ったが・・・。特に違和感はなかったから、これで十分なのだろう。アプリコ大ホールはよくできたホールなのだが、パイプオルガンがないのが、痛恨!

f:id:grappatei:20190701124154j:plain

終演!場内、割れんばかりの大拍手、鳴り止まず。

f:id:grappatei:20190701124449j:plain

合唱団も凄かったが、このソリストたちの力演も見事!出番が多く大変だったろう。

f:id:grappatei:20190701124734j:plain

この日配布されたプログラムは出色の出来栄え。デザイン性の高さ、内容の充実ぶり、滅多にみないほど優れたものだった。

 

f:id:grappatei:20190701124553j:plain

高原亜希子と

 

#39 文中敬称略