ぐらっぱ亭の遊々素敵

2004年から、主に映画、音楽会、美術展、グルメなどをテーマに書いています。

「ナブッコ」@1010ホール(北千住)

180708

f:id:grappatei:20180709092354j:plain

昨年、同じホールでIL TROVATOREを2日公演していたのに、都合で行かなかったので、今年こそという思いで早くから予約していた。ただ、自分の都合で2日目の公演に。何度も書くが両組に聞きたい歌手が散らばっているから、本来的には両方見るべきなのだが、いつになったら実現できるか・・・?

ナブッコヴェルディの中では、歌い手にとってはかなり手こずる演目だろう。なにせこれでもかと酷使するからね、主役たちを。多分、みんな終幕後はヘトヘトのはず。それでも、来場客のためにロビーでて、談笑したり撮影に応じたりで、本当にご苦労様でだ。

今回の公演では、何と言ってもアビガエッレの西本真子が出色の出来で、これはいよいよ本物になってきたという印象が強い。この人、若いが前へ前へ上へ上へと、その精神力の強さに毎度感心してしまう。この役はスピントというより、ほとんどドランマティコのアリアが連続しているので、精神力のみならず、強靭な喉も併せ持たないと、こなせない。とすれば、できる歌手は自ずと限られてくると思う。

前日にこれを歌った鈴木麻里子はどうだったんだろう。当日、偶然ロビーで会ったら、以前、アビガエッレ、ちゃんと歌えるの?って超失礼なことを言ったらしい。私は忘れているが、本人はしっかり覚えていると言う。冗談にもほどがあるというもの。

イズマエーレを歌ったカリオラ・グイードは、まったく情報なかったので、どの程度の歌手か興味津々で聴いた。肉の塊みたいなごっつい体格で、高音も楽に出せるし、まったく危なげないと見た。あとは、細部の作り込みや演技力を高めれば、本場でも通用するのではないか。

タイトルロールの武田直之、危なげない演唱だった。贅沢言えば、もう少し存在感が欲しいかな。

フェネーナの喜田美紀、しっとりとして控えめな役どころを、うまくツボを抑えているなと思わせる演唱はさすがである。安定感、バツグン。

ザッカーリアの狩野賢一、過去なんども聴いていて実力のほどは知っているが、今日の低音はまた一段と迫力があった。残念ながら、高音部でほんのちょっと声が割れたが、ま、その程度は大したことはない。これから大いに期待しよう。

さて、マエストロだが、私の出た中高一貫校の後輩であることが、昨年の飲み会で分かり、一段とシンパシーを感じている。弁護士とマエストロの二足のわらじ組だが、マエストロとしても、きちんと研鑽を積んでいて、本格派である。音楽に対する立派な見識と哲学をお持ちだし、折り目正しく、将来が楽しみ。

管弦楽団の名前がいい。アーリドラーテ、ALI DORATI、すなわち「金色の翼」だから、なにより今日の演目を演奏するにふさわしいのだ。第3部で歌われる超有名で、イタリアの第二の国歌とまで言われている「行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って」では、ブラーヴィが飛び交った。昨年、海の日のチャリティーコンサートの合唱で暗譜で歌っているが、歌っても聴いても素晴らしい名曲!

f:id:grappatei:20180709094558j:plain

色調が古典芸能を思わせるような緞帳を使用している。

f:id:grappatei:20180709094632j:plain

立派な2階席も備えていて、大きくはないが、感じの良いホールである。初めて来たが、北千住駅に直結する丸井の11階という格好の立地でアクセスは素晴らしい。1010で千住と読ませるのは最初から分かっていたが、丸井つまり0101の中にあるとは知らなかった。それをも絡ませた絶妙のネーミングだ。

f:id:grappatei:20180709094950j:plain

西本真子が着用している真紅のドレスとシューズがとても効果的だった。

f:id:grappatei:20180709094927j:plain

舞台は簡素そのもので、ほとんど何も置かず、照明だけで感動的な舞台を創り出していたのは大したもの。ごちゃごちゃ妙なものを並べるよりはるかに優れている。シンプル・イズ・ベスト!それでいて、というかそれだからこそ、スタイリッシュな空間が生み出されていたと思うし演者たちにもきっと好評だろうと感じた。

f:id:grappatei:20180709095456j:plain

イズマエーレとアビガエッレ。どうですか、この本場のドヤ顔と、それに負けじと食らいつく西本真子の根性!

f:id:grappatei:20180709095528j:plain

フェネーナの喜田美紀。この方も随分以前から聞かせてもらっている。カルメンなどがお得意のレパートリーだろう。フェネーナはやや意外な感じ。ヘアスタイルとメイクのせいか、一瞬??という感じ。

f:id:grappatei:20180709100246j:plain

前日公演でアビガエッレを歌った鈴木麻里子とマエストロ。

f:id:grappatei:20180712104034j:plain

⬆︎facebookからお借りした写真です。

#39 文中敬称略

今年は48団体が参加した大田区のコーラスフェスティヴァル

180707

f:id:grappatei:20180709080246j:plain

f:id:grappatei:20180709080302j:plain

⬆︎囲った部分が我が合唱団の出番。出演時間は毎回8分前後。歌ったのはジョン・ラターの作品集から2曲。美しい曲ではあるが、会場にはどう響いただろうか。歌う側と聞く側には感性や好みの乖離があるから、そこをどう埋めるかが常に課題。

これだけの団体があるが、やはり男声のみは少ない。僅かに3団体。女声は25団体。残りの20団体が混声という内訳になる。声の幅という観点では、やはり混声が合唱には最も適しているように思われるが、そこは好みの問題だろう。

会場からの反応もさまざま。時折、ブラーヴォ!などが聞こえると、歌っている側は嬉しいし、励みにもなる。我々の時も、ありがたくも数カ所からこれが聞こえた。

今回も裏方で、ほぼ終日舞台裏で過ごした。3度目だから、さすがに手順も慣れたのだが、どうもピアノの蓋の上げ下ろしは苦手だ。意外な重さだし、もしつっかい棒がはずれたりしたら、ただでは済まないから。

どうやらトータルでは4分ほど予定をオーヴァーしたが、事故もなく無事に終わったことが何より。

その後、自分の合唱団の打ち上げに参加し、マエストロや団員たちと飲みながら楽しいひと時を過ごせたことが今年の収穫。(前回は、参加できなかったので)

 

大塚でオペレッタ

180706

f:id:grappatei:20180708192725j:plain

昔、なんどか落語を聞きに行ったことのある大塚駅近くの、かなり時代がかったホールで、メリーウィドウを観るとは思わなかった。まあいろいろ裏事情があるようだが、もちろん予算の関係もあり、また青島広志は同じ区内在住ということもあって、どうやらここに落ち着いたようだ。

f:id:grappatei:20180708192738j:plain

両組2回公演だから、ご覧のような陣容。豪華かつ多数登場し、まことに贅沢な公演!

いつものことだが、応援している江口二美が登場するだけでなく、旧知の歌手が何人も出演する公演ゆえ、翌日に控えた大田区合唱連盟のコーラスフェスティヴァルの最終練習のことも気になりつつ、チケットを確保していた。

それだけの甲斐のある、記憶に残る公演だった。「メリー」も「こうもり」も演出家次第で、適当にいろんなものを中に混ぜ込むのだが、青島広志にかかると、あら、不思議、これぞ青島マジック。「ええーっ、ここで?!」という感じで、さまざま仕掛けがある。

第2幕では、突如和服姿の前澤悦子が乱入してきて「明智さん、明智さん」と、青島広志の「黒蜥蜴」からのアリアを歌い始め、一同あっけに取られる場面はたっぷり笑いを取っていた。これでは、まるで大昔、日テレの番組シャボン玉ホリデーの中の植木 等だ。

やはりオペレッタだから、多少羽目を外してでも会場を沸かせようという青島広志の腕の見せ所で、まさに面目躍如というところか。

みなさんほんとに芸達者で、4人のソプラノによる「春の声」は抱腹絶倒で圧巻。特にユミユミこと坂野由美子のずっこけぶりは、以前も見ているが、年季が入り、必見!その後に、江口二美がしっとりと「ヴィリアの歌」を歌い、会場が一転聞き惚れて静まり返る。この辺のアクセントの付け方は青島流と言えるだろう。

他に久しぶりに拝見・拝聴したが、ソプラノの猿山順子!結婚、出産を経験されてるが、これぞ妖精という可憐な姿は以前と変わらない。

いろんなメリーを見ているが、多分これほど笑った公演は初めてかも知れない。超満員になるわけだ。

気になる伴奏、今回は青島広志はいっさい登場せず、ピアノ、ヴィアオリン、チェロで構成。指揮、副指揮(及び)ピアノには、いかにも青島広志好みのイケメン若者が担当。何人かは、エンディングのワルツにも登場させており、あえて伴奏者にもスポットを当てる試みか。

舞台はパリでなく、なぜかエドという設定ゆえ、グリゼット(お針子)たちが歌う♪パリの夜には、私が相手よ♪をエドの夜には♪と替えていて、この部分を会場に歌わせてみたり、主題歌とも言える「唇は語らねど」のハンナとダニロのダンス部分は会場にハミングさせ、巧みに舞台・客席の一体感を醸成していた。

会場にはなぜかデビ夫人の姿が。どうやらカミーユを演じた下司(しもじ)愉宇起がお目当らしいことが、終演後の親しげな挨拶から窺い知れた。この下司愉宇起だが、タッパもあり、高い声も出せるが、声質や風貌体格からすれば、ミュージカル向きのように感じた。

f:id:grappatei:20180708224920j:plain

f:id:grappatei:20180708224937j:plain

左から下司愉宇起、猿山順子、江口二美、宝福英樹、「小山」のゼッケンは澤田浩一

f:id:grappatei:20180708225205j:plain

出演者が、並んで観客のお見送り。ロビーが狭いから、この混雑ぶり。手前は柏原美緒(オルガ・クロクロ)

f:id:grappatei:20180708225347j:plain

左はもちろん江口二美。中央はニエグシュ役の水野賢一。この人の演技で随分笑わしてもらった。右側は宝福英樹。落ち着いた演技、所作振る舞い、しっとりとしたバリトンで、ダニロ役にはうってうけである。

ああ、やっぱり、オペレッタはいい!

 

#38 文中敬称略

 

三遊亭小遊三@大田文化の森

180705 久しぶりに落語を聞いた。

f:id:grappatei:20180705180027j:plain

日頃、「笑点」の大喜利でしか見ることのない三遊亭小遊三が近所のホールへ。東京都・警視庁・大田区による催し物、振込詐欺対策の集いがあり、小遊三聴きたさに会場へ。当然、高齢者で溢れかえっている。前半は主催者側が講じている対策についての説明と寸劇でいくつかの事例を紹介。後半は、客寄せの落語。まずは、小遊三の弟子で二つ目の遊里(大曲出身なので、当初は三遊亭小曲だったとか)、続いて真打の登場。

まくらに、大月に住む実姉がオレオレ詐欺に遭いそうになった話で散々笑わせておいてから、「置泥」でたっぷり。やはり期待通りで、小遊三の語り口や表情が、とにかくおかしい。

このところ足が遠のいている末廣亭浅草演芸ホールに行きたくなった。

「空飛ぶタイヤ」

180704 2009年にテレビドラマとして放映されたらしいが、見ていない。

運送会社の大型トラックが配送中、突如左側前輪が脱輪、宙を飛んだ巨大なタイヤが、たまたま息子と近くを歩いていて主婦を直撃し、主婦は即死。その事故の責任を負うのは運送会社なのか、以前にもリコール隠し事件を起こした製造元の自動車会社なのか!

巨大な財閥組織を相手に、敢然と立ち向かう若き運送会社社長の孤独な戦いと、巨大組織に潜む闇をドキュメントタッチで描く秀作。

f:id:grappatei:20180704214436j:plain

脚本もしっかりしていて、見応えはたっぷり!ただ、池井戸 潤の原作ゆえ、「下町ロケット」、「半沢直樹」、「陸王」がまぜこぜになったような、どこかで見たような場面ばかりで、彼の作品はもういいかなという印象で見終えた。

即ち、巨大企業vs.町工場、家族の支え、事故原因究明中に起こるトラブル、従業員同士の対立、どこまでも社長についていこうとする従業員グループ、トップ企業に内側に潜む組織防衛と自己保身、etc.

モデルになった自動車メーカーは、誰の目にも歴然で、どこまでがトゥルーストーリーだったのか、その辺の興味はつきない。

みんな芸達者だが、中でも岸部一徳笹野高史は抜きん出た巧さだ。主演の長瀬智也も結構な力演だった。

#54 画像はALLCINEMA on lineから